チョウ目タテハチョウ科
飯南町志津見 2021.5.29
暗い日陰を好んで飛ぶ黒いチョウ、クロヒカゲ。
ヒカゲチョウにも似ているが、黒いスジ模様がめだま模様(眼状紋)側に大きく曲がることで判別できる。
幼虫はササなどを食べる。
飯南町志津見 2021.6.6
チョウにしてはとても地味で、よく蛾と間違えられる。
田舎のオフィスでは窓から入ってきて室内を飛び回り、嫌がられたりする。
あれは蛾じゃなくてチョウなんですよと言い出す虫好きの社員の発言はたいてい無視される。
飯南町志津見 2021.9.5
季節により色の薄い個体も現れる。
スジ模様もこちらのほうがより美しく見える。
松江市大庭町 かんべの里 自然観察園 2024.7.12
ブルーの模様がとても濃い個体。
蛍光色のような輝きで眼状紋をふちどる。
飯南町志津見 2021.8.13
地表でもよく吸水しているのを見かける。
飯南町志津見 2021.8.13
切り株での吸水。
飯南町下赤名 2021.6.5
飯南町志津見 2021.9.4