コウチュウ目ハムシ科
松江市大庭町 かんべの里 2024.11.16
オレンジと黒のツートンカラーがかわいらしいクロウリハムシ。
いたるところで普通に見られ、とても小さいことから、これまであえてカメラを向けてこなかった。
じっくりと観察してみると、まんまるな眼といさぎよいカラーリングがとてもおもしろい。
ウリ科植物の葉や、多種の花を食べるようだ。
葉を食べるときは、丸く溝を掘るように傷をつけてから、円の中を食べ進む。
これは「トレンチ行動」と呼ばれ、葉の苦みなどを遮断しおいしく食べるための行動だと考えられている。
なかなかグルメなやつなのだ。
大田市三瓶町池田 西の原 2020.9.19 っさ
秋の七草のひとつナデシコ(カワラナデシコ)もかじってみる。
いくつかの都道府県ではレッドデータに記載され絶滅が危惧される花なのだが、まあクロウリハムシにとってそんなことは関係ない。